「自慰行為」が有害でないことは共通認識になりつつある…それでも“オナニー”に対して“うしろめたさ”が生まれてしまうワケ

記事一覧


 かつて「万病の元」とまで言われた有害論を克服し、アイデンティティの確認・確立のためにも必要だという捉えられた方をするようになってきた「オナニー」。しかし、いまだに、自慰行為をうしろめたいものと感じる人は数多い。はたして、そうした思いはなぜ生まれてしまうのだろう。

 ここでは、「世界中の人々の性生活を豊かにし、人を幸せにする」をミッションに活動するTENGAヘルスケアが監修を務め、性に関するさまざまな専門家たちの知見をまとめた書籍『なぜオナニーはうしろめたいのか』(星海社新書)より、TENGAヘルスケアで広報を務める西野芙美氏と東京大学教授の赤川学氏が行った講義の一部を抜粋。“オナニー”のうしろめたさを真面目に考える。(全2回の1回目/後編を読む)


◆根強く残る「有害論」

西野 さて、ここまでオナニーの歴史学、社会学という“目から鱗”のお話をうかがってきましたが、「Schoo(編集部注:オンライン学習サービス)」の講義では、それに続いて、「なぜオナニーはうしろめたいのか」というテーマもご用意いただきました。

赤川 「万病の元」とまで言われた有害論を克服し、むしろアイデンティティを確認しそれを確立するためにも必要だ、というところまできたわけですが、それでもなぜか、オナニーはうしろめたい。単に恥ずかしいというのを超えた「背徳感」、「なにか悪いこと」みたいな感覚が、どうしてもつきまとうでしょう。何を隠そう、私自身にもそれはあります(笑)。

西野 みんな、よく分からないのだけれど、なんとなく罪悪感のようなものを感じているわけですね。

赤川 社会学的には、そこのところが、非常に気になるんですよ。それが理路整然と解き明かされたわけではなく、1つの問題提起として受講生のみなさんに提示したわけですが。

 それを前提に話を進めると、「うしろめたさ」とひと言で言っても、その内実は人によってさまざま。例えば、オナニーという行為を「もてない証」と感じてしまう、というのがあります。

西野 彼女や彼氏がいないから、寂しくマスターベーションに耽るしかない、というシチュエーションでしょうか。

赤川 そんな感情を抱えながら悶々とする男子は、ゴマンといるわけですね(笑)。

「オナニーをすると、頭が悪くなる」論

 また、有害論から必要論へというオナニー観の変遷の歴史はありつつも、実は現代でも有害論が完全に消えてなくなったわけではありません。私たちは、今でもその名残のようなものを抱えていて、そのことが「うしろめたさ」につながっているというのは、確かだと思うのです。典型的なのは、「オナニーをすると、頭が悪くなる」というもの。

西野 大学時代の男性の知人に、通っていた学習塾で塾長から「受験が終わるまでオナニー禁止」を言い渡されていた、という人がいました。それで、友人たちと受験日を指折り数えていた、と(笑)。

赤川 黒板に「手淫」と書いた大正の教師と同じですね、その塾長さんは(笑)。「成績が落ちたのは、オナニーをしたからだ」というのは、今風に言えば「陰謀論」で、もちろん科学的根拠のあるものではありません。しかし、この手の話はなかなか消えないわけで、そこが非常に興味深いわけです。

 頭だけではなく、「オナニーし過ぎると、体が不調になる」というようなことも言われます。サッカーのワールドカップ期間中は、日本代表選手はセックス禁止だ、とか。そのオナニー版みたいなものですね。

西野 本当に禁止されるのですか?

赤川 確かめたわけではないのですが、「セックスした翌日は、パフォーマンスが落ちる」というような話がまことしやかに語られ、信じられるわけです。

 パートナーがいる人の中には、「オナニーすると、性生活、結婚生活がうまくいかないのではないか」という不安を持つ人もいます。


西野 パートナーがいるから、マスターベーションするのはうしろめたい……。

赤川 一方、「自分は何かおかしいのではないか」と真剣に悩む人もいます。さきほどオナニーするときにどんな想像をするかで、自分が「何者」であるかが分かるという「性的アイデンティティ」の話をしました。オナニーを繰り返すうちに、まさにそうした自らの性的指向、嗜好に気付いて、「人とは違うのだろうか」という疑念を抱え込んでしまう。ある意味、うしろめたさの極致と言えるかもしれません。

西野 疑念にもいろいろあるとは思うのですが、基本的には「人との違い」こそが、性的アイデンティティなのですよね。

赤川 その通りなのですが、当人にとって消化しきれない場合もあるでしょう。

 あえて述べておくと、人間には食欲、睡眠欲、性欲という3大欲求があるわけですが、例えばどんな食べ物が好きなのかを自分のアイデンティティにする人は、あまりいません。しかし、自分が性的にどのようなものを欲する人間なのかというのは、その人にとって重要この上ない問題で、そのことがクローズアップされたのが近代の特徴なのだ、とフランスの哲学者ミシェル・フーコーは考えました(『性の歴史』全4巻、新潮社)。

 簡単に言えば、近代以降に生きる我々は、性というものをとても大事に考えるようになった、ということです。ただ、それゆえに、性に強く「とらわれる」ようにもなったわけですね。

 オナニーのうしろめたさも、そういう文脈の上に位置付けられるのかもしれません。自分が、性的アイデンティティを持つ自分自身にオナニーという形で関わることは、いったい何を意味するのか。逃げるようで申し訳ないのですが、研究しがいのある「永遠の謎」だと思っています。

◆第1位は、ダントツで「実写アダルト動画」

赤川 まあ、このようにいろんな意味でうしろめたいために、オナニーの話はなかなか人前では、できないわけですね。西野さんは、親しい人とオナニーについて話すことはありますか?

西野 私はマスターベーションアイテムなどを扱う会社にいますから、毎日のように語り合いますけど、仕事を離れたプライベートで、自分のマスターベーションについて話すことは、あまりありませんね。時々そこを誤解されたりもするのですけど(笑)。

赤川 ちなみに、「Schoo」のようなネット空間だとか、こうした書物だとかでは、堂々と「オナニー」を語れるわけですが、恐らくテレビの地上波などでは「放送禁止用語」に近い扱いだと思いますよ。「ひとりエッチ」ぐらいは許容されるかもしれませんが。それくらい、オナニーは、「いけないこと」感のプレッシャーが強い。

 そんな中で、この秘め事の現状を明らかにしたのが、2017年のTENGAヘルスケア社の「全国男性自慰行為調査2017(通称「オナニー国勢調査」)」です。現代日本人男性のオナニーの実態に切り込んだわけですが、セクシュアリティの社会学を研究する専門家から見ても、画期的な調査研究と言えます。

西野 ありがとうございます。

赤川 興味深いデータばかりなのですが、非常に面白いと思ったのが、「普段マスターベーションの時に見るものランキング」。

 第1位は、ダントツで「実写アダルト動画」。しかも無料のコンテンツにお世話になっている(笑)。アダルトDVDなどが苦戦するのも、よく分かります。ただ、デジタルの世の中だということは分かっているつもりではあったものの、「グラビア写真」や「アダルト雑誌」などが、これほどまでにマイナーになってしまったというのは、ちょっと意外でしたね。

西野 「妄想のみ」という“イマジネーション命”の人も、13%いらっしゃいました。

赤川 でも、やはり少数派ですよね。

 調査では、本節のテーマの「うしろめたくて話せない」という実態も、数字で明らかにされました。「気軽に相談する相手はいる?」の問いに対して、「そのような相手はいない」が7割超。こちらは、まあそうだろうね、という結果です。

◆女性のほうが積極的に?

西野 一方で、男性には「同性の友人」に相談している人が20%近くいるんですね。女性の場合は、もっと低いように感じます。

赤川 たしかにそうなのでしょう。同時に、いろんな調査をすると、オナニー経験率などについても、女性は男性よりもかなり低い数字になるんですね。本当はしているのに、調査にさえ「していない」と答えるような「抑圧」も感じられるわけで、それ自体が社会学のテーマでもあります。

 ただ、最近は状況が変化してきたような感じもするのです。大学でセクシュアリティに関する授業で質問すると、女性のほうが、はるかに積極的に手が挙がるんですよ。男性は、黙ってうじうじうつむいている人も多い。

西野 冗談として性を語るのは得意だけれど、真面目な話は苦手という男性は、身近な人でも多いなと感じます。

【続きを読む】日本人男性約270万人が抱える悩み“膣内射精障害”を予防する最良の方法とは?《医師の痛切な願いは「床オナはやめよう」》

日本人男性約270万人が抱える悩み“膣内射精障害”を予防する最良の方法とは?《医師の痛切な願いは「床オナはやめよう」》 へ続く

(赤川 学)

©iStock.com

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む
Source: 芸能お宝画像速報

コメント